JA京都ロゴ

採用サイト2026

採用情報

募集概要

募集職種 総合職
業務内容 信用業務(金融)、共済業務(保険)、営農指導、農産・畜産物の販売促進企画、
施設管理、広報 など
勤務地 JA京都管内の本店または支店、営業所
【京都の中北部エリア】
京都市右京区京北、南丹市、亀岡市、京丹波町、福知山市【一部地域を除く】、京丹後市、宮津市、与謝野町
勤務時間 8:30~17:00(休憩60分)
(※月1回土曜のふれあいの日は8:30~16:00)

給与・福利厚生(待遇)

初任給 <総合職:基本給>
4大卒・大学院卒:月給210,000円
短大・専門学校卒:月給190,000円
諸手当 通勤、時間外、家族、資格、職位 手当など
昇給 年1回
賞与 年3回(夏期賞与、年末賞与、経営成績により期末手当支給あり)
2024年度実績4.5ヶ月
休日休暇 週休2日制(土曜・日曜)(※月1回土曜は、ふれあいの日のため出勤8:30~16:00)
祝日、年末年始、結婚休暇、配偶者出産休暇、忌引休暇、有給休暇、産前・産後休暇、育児休暇、産後パパ育休 他
保険 各種社会保険完備 (雇用、健康、厚生年金、労災)
待遇 退職金制度
通勤交通費支給
資格取得支援制度あり
優秀職員表彰制度あり(年1回)
職員会(懇親会)
研修制度 入組前研修(マナーなど、社会人基礎力研修)
入組後研修(配属部署・職種別の専門研修)
OJT(入社して2カ月間、先輩がつきっきりで指導するエルダー制度)
フォロー研修(入社数カ月後に開催)
階層別研修(年次や昇格時など)
試用期間 あり
入組後3ヶ月間
試用期間中の他条件は本採用時と変更なし

2026年度採用予定

大学院・大学・短大・
専門学校卒業予定者または卒業の方
30名
(4月からマイカー通勤可能な方)

採用情報

過去3年間の採用者数
2022年4月 4大卒 12名、
短大・専門卒 1名 合計13名
2023年4月 4大卒 12名、
短大・専門卒 0名 合計12名
2024年4月 4大卒 9名、
短大・専門卒 2名 合計11名

採用スケジュール

「採用スケジュール」からアクセスいただきエントリーをお願いします。

採用までの流れ(予定)
リクナビ・マイナビでエントリー受付
→就職説明会→リクナビOpenES、マイナビエントリーシートを送付(それ以外は一般の履歴書でも可)
→1次試験(一般教養・1次Web面接)
→2次面接
→内々定

数字で見るJA京都

  • 平均勤続年数

    0

    (2025年4月1日時点)
  • 平均年齢

    0

    (2025年4月1日時点)
  • 月平均所定外労働時間

    • 2023年度
      実績

      0

      時間
    • 2024年度
      実績

      0

      時間
    (2025年3月31日時点)
  • 有給休暇の平均取得日数

    • 2023年度
      実績

      0

    • 2024年度
      実績

      0

    (2025年3月31日時点)
  • 男女比

    0:0

    (2025年4月1日時点)
  • 管理職の女性比率

    女性0%

    ※係長以上 
    (2025年4月1日時点)
  • 育児休業取得者数(女性)

    0

    %
    ※対象者女性8名 
    (2025年4月1日時点)
  • 育児休業復職率(女性)

    0

    %
    (2025年4月1日時点)

職員採用についてよくあるご質問

JA京都の魅力とは何ですか?
農業者や地域住民の方たちと近い距離でお仕事ができ、人と人との繋がりを大切にしています。組合員さんはもちろん職員同士の繋がりも大切にしていますので仕事をしやすい職場です。地域のインフラとしての役割も担っており、営農や生活に関わる貯金(信用)・保険(共済)を通じて農業者や地域住民の方たちが抱える様々な悩み事を解決するお仕事です。「人の役に立つ仕事がしたい」「地域を支えたい」そのような想いをカタチに出来る職場です。
配属先はどのように決まりますか?
最初に本人のご意向をお聞きしています。必ず希望に添えるとは限りませんが、採用選考中にも本人の希望をお聞きし、判断をさせていただいています。
ジョブローテーションはありますか?
信用と共済等の業務を行っており、利用者の資産を取り扱う仕事ですので、不祥事を防止する観点から最長でも5年以内の人事異動等によるジョブローテーションを行っています。なお、部門異動等を伴う人事異動については原則、通勤時間(車通勤)を約1時間程度の範囲で行っています。
個人営業ノルマはありますか?
営業職を除く一般職員には個人ノルマはありません。また、本人の意に反して強制的に契約をしていただく事はしていません。支店目標はありますが一人に負担が偏らないよう、支店全体で協力しながら目標達成を目指しています。
入組したら共済や農業新聞を必ず契約しないといけませんか?
契約の強制はしていません。ご意向が合った場合のみ契約をしていただいています。もし、上席者等により共済の契約が強制された場合は、不祥事件に該当する為、指針に基づき組合として対処しており、職員や職員家族の加入については共済契約の強制がないか担当部署でチェックを行っております。併せて農業新聞の購入に関しても強制はしていません。
月に一回の土曜日出勤は何をしていますか?
月一回の土曜日出勤のふれあいの日は組合員のご自宅に広報誌「ぱぁとなぁ~」やお知らせのチラシなどを配布しながら地域の方とコミュニケーションを取っていただける日です。その他、支店での餅つき大会や夏祭りなどの季節のイベントや職員研修会なども行っています。地域の方とふれあえる良い機会です。
専攻する学部や学科は採用に関係ありますか?
総合事業を行うJAであり、総合職や営業職として勤務いただきますので、学部・学科は採用に大きな影響はありません。
新入職員研修はどのような内容ですか?
入組前の3月に入組前研修と入組後の4月に配属前研修を行います。
内容はビジネスマナー・事業案内・接客対応・業務体験・先輩職員との交流等です。
女性の活躍の場はありますか?
多くの女性職員がJA京都で活躍いただいています。
支店長や課長として管理職の立場でも活躍いたただいています。

人事課からのメッセージ

明るく、元気に、
地域に愛される人材を求めています。

いつも身近な「農協さん」。そこには『JAへの安心感』があるように思います。
暮らしに関わる事業を通じて組合員・利用者様に喜んでもらうことが、自分自身の仕事のやりがいや地域貢献にもつながります。
職場の雰囲気や環境もよく、職員一人一人を大切にする職場だと思います。
JA京都の一員として、地域に役立つ素晴らしい仕事を一緒に創りましょう。

人事課からのメッセージ

「マイナビ2026」公式サイトより
皆さまからのエントリーお待ちしています。

エントリーはこちらから
マイナビ2026

中途採用エントリーはこちら

お問い合わせ先・連絡先
京都農業協同組合(JA京都) 本店
〒629-0141 
京都府南丹市八木町八木東久保29番地1
TEL:0771-21-8200 /
FAX:0771-21-8201
E-mail:jinji-3@kyoto-ja.jp
担当/人事課
JA京都ホームページ
http://www.jakyoto.com

こちらよりエントリー

TOP